診療内容MENU
診療内容
皮膚科全般

接触皮膚炎・湿疹、アトピー性皮膚炎、じんま疹、真菌症(みずむし・たむし・カンジダ症)、ニキビ、ヘルペス、いぼ、鶏眼・胼胝(うおのめ・たこ)、薬疹、全身性ウイルス性疾患、皮膚感染症、乾癬、水疱性疾患・色素異常症、その他(とびひ・やけど・脱毛症・腫瘍・掌蹠膿疱症、疥癬など)
小児皮膚科

乳児湿疹、小児アトピー性皮膚炎、おむつかぶれ、カンジダ症、とびひ、いぼ、みずいぼなどお子様の皮膚でお困りのことがあれば、お気軽にご相談下さい。
花粉症

毎年同じ時期にくしゃみや鼻水が続けて出る、鼻がつまる、目がかゆいなどの症状が出る場合は、花粉症の疑いが強いです。春はスギ、ヒノキの花粉が、夏からはブタクサ、ヨモギなどの花粉が飛びます。花粉症は症状が重くなる前に治療を始める必要があります。
検査

真菌(かび)の顕微鏡検査、アレルギー検査、梅毒検査、必要ならば血液一般・肝機能などの検査
疾患別科目

皮膚疾患について
接触皮膚炎・湿疹
皮膚科外来で一番多く見られる疾患です。酸やアルカリ、うるしなどに触ると誰でもかぶれて発症する非アレルギー性のものと、アレルギーが関与するものとがあります。かゆみを伴う場合が多い。皮脂が欠乏するとかゆみが増すことがあり、保湿剤を併用して治療します。
アトピー性皮膚炎
慢性に経過する皮膚疾患のひとつです。治療はスキンケアーが大切ですが、症状の強い時は、体はステロイド外用剤を、顔にはタクロリムス外用剤を使用し、症状がおさまってくれば保湿剤の外用で経過をみます。かゆみに関しては抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬の内服をします。
真菌症(白癬・カンジダ症・癜風)
カビによる疾患です。白癬は手足にできるみずむし、顔・体・股などに生ずるたむし、爪が白くにごり、肥厚する爪白癬などがあります。カンジダ症は皮膚のすれる所、わきのした・股間に多く発症します。癜風(でんぷう)は汗をかきやすい人の体に、色素沈着様にあらわれます。
ニキビ(痤瘡、ざそう)
思春期から出る場合が多く、日本人の90%は発症するといわれています。皮脂腺の分泌が盛んになり、角化により毛穴に皮脂がたまってニキビが生じます。症状に応じて外用剤を使いわけ、ビタミン剤や症状が強い時は抗生物質の内服にて治療します。
ヘルペス(単純性疱疹・帯状疱疹)
単純性疱疹は口のまわり、おしり、陰部などに生じます。免疫が獲得できないため再発することがあります。帯状疱疹は片側性に全身どこにでもできますが、顔面や胸背部、腹背部に多く生じ、様々な程度の疼痛を伴います。両者とも抗ウイルス剤の内服が効果的です。帯状疱疹は皮膚症状がおさまった後に、神経痛が残ることがあります。
いぼ(疣贅、ゆうぜいとよみます)
ウイルスによる疾患で、小児から成人まで発症する尋常性疣贅、小児に多い伝染性軟属腫(みずいぼ)、顔面に出やすい平らないぼ(扁平疣贅)などがあります。尋常性疣贅は凍結療法を主にしますが、治療が長引くこともあります。伝染性軟属腫は数が少なければピンセットで除去します。
鶏眼(うおのめ)・胼胝(べんちとよみ、たこのことです)
主に足の指や足の裏の皮膚が、長期間圧迫されることにより生じます。鶏眼は圧迫すると痛みを伴うことがあります。一度取り除いても、しばらくするとしばしば発症します。
薬疹
薬剤内服が原因で身体の、部分的あるいは広範囲に発疹が生じます。粘膜に出ることもあります。多くの薬剤で薬疹は生じますが、抗生物質、消炎鎮痛薬の内服で出る頻度が高いです。治療は原因薬剤がわかれば中止し、ステロイド剤を短期間内服します。
全身性ウイルス性疾患
麻疹(はしか)、風疹、EBウイルス感染症が主なる疾患で、全身にび漫性の紅斑が生じ、しばしば発熱を伴います。臨床症状、血液検査で診断を確定します。水痘(みずぼうそう)もウイルス性疾患です。
乾癬
皮膚の炎症と皮膚の一番外側の層の新陳代謝の異常により起こります。少し盛り上がった赤い発疹の上に銀白色のふけ状の垢が付着します。治療にはビタミンD3外用薬、ステロイド外用薬を、症状強い時は免疫抑制剤の内服を併用しますが、内服にあたっては血圧上昇、腎機能障害などに注意して治療します。
小児皮膚科

乳児湿疹、小児アトピー性皮膚炎、おむつかぶれ、カンジダ症、とびひ、いぼ、みずいぼなどお子様の皮膚でお困りのことがあれば、お気軽にご相談下さい。
花粉症

毎年同じ時期にくしゃみや鼻水が続けて出る、鼻がつまる、目がかゆいなどの症状が出る場合は、花粉症の疑いが強いです。春はスギ、ヒノキの花粉が、夏からはブタクサ、ヨモギなどの花粉が飛びます。花粉症は症状が重くなる前に治療を始める必要があります。
検査

真菌(かび)の検査
皮膚、爪、毛髪の一部をとり、顕微鏡にて検査します。白癬(水虫・たむし)、カンジダ症、癜風(でんぷう)が主なる真菌症です。
アレルギー検査
ダニやハウスダスト、スギ・ヒノキなどの植物、かび類、卵・牛乳・小麦・エビ・カニ・果物・魚・牛肉・鶏肉・など39種類のアレルゲンの検査を、保険を使って一度に実施できます。
梅毒検査
梅毒は昔の病気と思われがちですが、現在でも決してまれな疾患ではありません。初めて梅毒にかかった場合は3週間以上経たないと血液検査に数字がでません。血液検査により昔かかった梅毒か、最近かかった梅毒かがわかります。
その他の検査
ウイルス性疾患(ヘルペス、麻疹、風疹など)や必要があれば血液一般、肝機能なども検査できます。
自費治療

AGA(男性型脱毛症)
AGAの原因はジヒドロステロン(DHT)いうホルモンや遺伝が関係しているといわれています。このDHTは髪の毛の成長期を短縮させる作用があるため、髪の毛が抜けやすくなります。このDHTが作られるのをブロックするのがAGAの治療薬プロペシアです。治療に関しては個人差がありますが内服開始より3ヶ月~1年で効果を実感できます。なお肝機能障害のある人にはこの薬は処方できません。
初診料 | 2500円 |
---|---|
プロペシア(1mg)28錠 | 9250円 (ジェネリック製品は5400円) |
再診の際はプロペシアの薬剤料 | 9250円 (ジェネリック製品は5400円) |
プラセンタの注射
胎盤のことをプラセンタといいます。胎盤(プラセンタ)から抽出されたエキスの有効成分を注射、内服などにより治療に用います。プラセンタは新陳代謝を促進、自律神経やホルモンのバランス調整、免疫・抵抗力を高める等、様々の薬理作用を持っています。皮膚ではシミ、くすみの改善、保湿作用、肌の弾力を決めるコラーゲン生成を支え、アンチエイジングの効果を発揮します。
初診料 | 2500円 |
---|---|
プラセンタ注射 | (1A):1100円 |
(2A):2000円 | |
再診の際は注射料 | (1A):1100円 |
(2A):2000円 |
ハイドロキノンクリーム
ハイドロキノンはシミの原因であるメラニンを作るチロシナーゼの活性を阻害することでメラニンの産生を阻害します。またメラニンを作る細胞、メラノサイトの活動を弱めます。
夜のスキンケアーの際にシミの部分にハイドロキノンクリームを塗って下さい。日中はSPF30以上の日焼け止めを併用して下さい。
ハイドロキノンクリーム(5g) | 2200円 |
---|